いつ頃からそうなったのか,あちこちの会社で,技術が引き継がれない現象が起きているようです。 製造設備を入れて操業していたが,自前ではお守が出来ない。担当者がいなくなって,どうにもならない。いきおい,技術者派遣に頼ることになります。 機械装置を売る商社さん。従来なら売るのが仕事だったのが,メンテナンスサービス込みでの販売になりつつあるようです。 あちこちにアウトソーシングの嵐が吹き荒れます。というか,それが経営戦略として常識になっているようです。しかし, 短期 と長期のビジョンは相反することもあるはずです。 とりあえず,当面の利益は確保して決算を良くしなければなりませんが,企業が存続し安定成長して行くためには長期のビジョンに基づいた戦略も必要です。場当たり的に短期的利益のみ追っていては,長期の成長はもちろん存続も危ぶまれるかも知れません。 技術者の養成は当然長期的戦略ですが,当面の利益を確保するには人件費を減らすのが一番手っ取り早い事になります。正社員を減らしパートや増やす。 グローバル化による競争激化を理由に,その事が合法的に行われて来ました。労務管理面においては,会社がつぶれるよりマシだろうと多少の非合法的な雇用状況でも放置されて来た面があると思います。そして,非正規雇用が技術者にまで及んでいるのが気になるところです。 若者を使い捨てにする,いわばブラック企業が社会問題化しましたが,何処からがブラックか線引きしにくい上に,それが有名企業で社会的役割を立派に果たしていれば,批判しにくい状況があります。 それどころか,時代の趨勢に乗っての活動が 企業経営者の才覚ならば,賞賛さえされなければなりません。民間企業は 慈善事業をやっているわけではないのですから,企業としての経営活動においてその 社会的使命を果たし,所定の税金等を納めていれば,その規模に応じ十分に社会的価値のある企業と言えるでしょう。 人件費に対する考え方は業界によりかなり異なるものと思いますが, 短期的ビジョンにのみ左右されるようになると,弊害も大きくなります。「あっちがいいぞ」となると,こぞってそちらに走ります。 景気の良いときは各社こぞって設備投資してどんどん景気が上向き消費も伸びてますます景気が良くなりますが,景気が悪くなると逆のパターンで冷え込みます。 そのような経済の波は自然現...