スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2013の投稿を表示しています

口頭試験対策

平成18年の口頭試験は不合格でしたが,それなりの対策はしました。結果論的には不十分,もしくは的を外していたところがあったのでしょうが,自分なりの虎の巻を,以下に示します。これは機械の方の合格記を引用(小文字)させていただいていますので,機械工学は電気電子工学に読み替えないといけません。 学習内容および確認内容として必要な項目。 1.受験動機 2.自身の経歴説明 3.業績論文要約説明 4.機械工学専門用語説明 5.技術士の定義 6.技術士の3大義務・2大責務とその具体例 7.技術士CPDとその意義 8.技術士取得後の抱負 上記8項目は、口頭試験で問われる可能性が非常に高い内容。 中でも最重要項目は、1.受験動機  2、3.自身の経歴業績論文要約説明。 1.受験動機 に関する注意事項  受験動機で決して言ってはいけないことは、 「自己啓発」の4文字。 技術士は自己啓発のために取得するものではありません。「自己啓発のためです。」と言った瞬間に不合格となる場合があるため、十分注意を。 受験動機は、個々の立場や考え方によって異なるため、自分自身で考え、簡潔にまとめ上げ、暗記。1分以上はくどくなるので、必ず1分以内で要約。 JABEEの申請に当たり、企業出身者は受けなさいと言われた。 JABEEコース(一次試験免除)で教えていて、資格を持たないのもどうかと思った。 ・技術者倫理といった、教育面での実際的効果。博士と相補的な資格。 ・地域貢献:地域企業などへの技術相談。ひいては学校組織への貢献。 ・実践技術を認めてもらい、将来技術プロとしてコンサルタントとして自立。 2、3.自身の経歴 業績論文要約説明 に関する注意事項  自身の経歴 業績論文は以下の3種類のバージョンでまとめ上げ、暗記。  ① スピーチ1分要約バージョン  ② スピーチ3分要約バージョン  ③ スピーチ5分要約バージョン ②の3分バージョンが普通だが、1分以内あるいは5分以内といってくる場合も想定される。 注意事項として、受験申込書や筆記試験で記載した内容とかけ離れた、あるいは書いていない内容を説明すると不合格になる場合あり。特に数字は間違えないように説明することが大切。ま

口頭試験を受験

平成18年度の第二次試験筆記試験の合格通知に口頭試験の案内通知がありました。前年度の不合格通知には空白だった箇所に,試験日や場所の案内があります。 12月8日(金),13:30〜14:00,渋谷のフォーラムエイトです。ここのビルには日本技術士会の事務所があり,口頭試験の大半がここで行われる様です。 平日の金曜でしたので,職場に伝え,出張扱いで試験に臨む事が出来ましたが,前泊は出来ず,朝JRで出かけました。後から思えば,試験日がもう少し遅ければJRが雪で遅れたり,飛行機で行くにしてもやはり雪で欠航することもありましたので,当日朝出かけると言うのは危険な事でしたが,まあ,その位の気分だったのでしょう。 当日トラブルがありました。 当時小学生の息子が学校でアタマを打って病院に運ばれたとの事,小学校の教頭から私のケータイにかなり丁重な電話がありました。何で私に来るのだろうと不思議に思いましたが,意識を失ったそうで,病院に運ばれたが,精密検査の結果特に脳には障害は無いようだとの連絡でした。当時妻はケータイを持たず(持っていても出ないですが),家と連絡がつかないので,私の職場に連絡,出張中だと知って,伝え聞いたケータイに掛けたということでした。口頭試験直前でしたので,少し気にはなりましたが,大事には至っていないとのことで,試験中はその事は忘れていました。後で本人から聞いたところでは,「安らかな気分だった」とのことなので,けっこうヤバかったのでしょう。 口頭試験には集中して臨みました。 試験室前の椅子で待っていると,呼び出しがあり,部屋に入りました。事前に面接官は2人と聞いていたのですが,4人いました。実際にメインで質問をするのは大学教授風の方で,技術士風の方がサブで聞くというかんじでした。 質問内容は受験動機から始まって,現在の職場での必要性等でした。「現在の職場ではいらないのではないですか?」といった質問に対しては,確かに明確な答えはしにくかった記憶があります。「技術相談を受けるのに要る」と答えたのですが,「技術士は無くても出来るのではないですか?」という問いには明確な解答が出来ませんでした。 私の業務経歴に関して「薄膜磁気ヘッドは現在使われているのですか?」という問いが,「いかにもモノにならない技術ではないのか?」の様な聞かれ方だった気がして,「

二次試験に2度目の挑戦

H18年度,2回目の二次試験に臨みました。 特に前年C評価だった,「I-2の『選択科目』に関する一般的専門知識」に特に注力しました。参考書を買い,セミナーにも参加し,作文能力もブラッシュアップしました。 その効果は見事に表れて,A評価を揃える事が出来ました。 A, A, A合格です。そのことを職場に伝え,公務出張扱いで試験に臨める事になりました。ラッキーです。 セミナー開催の県の技術士会の方々にも筆記試験の合格を伝えたところ,大変喜んでもらえ,「もう一息」とエールをもらいました。私ともう一人,若い機械部門の人が合格した様でした。そして,二人のために,口頭試験対策をしてもらいました。 いよいよ口頭試験に臨む事になりました。

二次試験にチャレンジ

H16年度第一次試験に合格したので,H17年度に第二次試験を受けました。 部門は第一次試験と同様,電気電子,専門は電子応用です。かつて企業時代にMR磁気ヘッドなどをやっていて,経験論文でもそれを書こうと思っていたので,専門とする事項は,一般用語では無いかもしれませんが「磁性デバイス」としました。 筆記試験の結果はA, C, Aの評価で不合格でした。しかし事前準備は全くしていなかったので,予想外の善戦だと思いました。次年度への足がかりが出来ました。 特にC評価となった「I-2の『選択科目』に関する一般的専門知識」が課題です。もともと電子回路というのがあまり得意ではありません。そのせいもあって回路システム系ではなくて物性デバイス系を選んだと言う過去があります。せいぜい大昔の真空管回路やバイポーラ・トランジスタ,オペアンプ回路の基礎的なことがわかる程度で,近年のMOSFETやCMOSなどと言われる半導体の動作などは全く知りませんでした。IGBTなるパワーデバイスがある事も知りませんでした。 参考書を買い,県の技術士会で開催された4月のセミナーに参加しました。論文試験の添削をしてもらいました。 指摘されたのは,分かりやすさでした。それまでの私の文章は勢いに委せて書いているところがありました。学術論文は書いていたので,文章を書く事自体はさほど苦にはならなかったのですが,やはり,鉛筆で,手書きで,限られた時間内で,わかりやすく書き上げるにはそれなりの練習が要ります。学術論文では草稿は一気に書くにしても,推敲を繰り返して仕上げるわけですから,そこが違います。 当時の二次試験の勉強法としては,想定問題に対して模範解答を作り,それをみっちり覚えるという学習法が推奨されたように思います。私は何分,覚える事が大の苦手でしたし,想定問題と同じものが出る確率も低いと思いましたので,覚える事はせず作文練習をしました。当時はまだ論文記述量が多く,技術士ならぬ「記述士」と揶揄されたものです。 わかりやすく書き上げるにはそれなりの練習が要ります。特に指摘されたのは,図の多用でした。分かりやすくなる上文章記述量も少なくて済みます。それから,最後に「以上」で締めくくる事でした。また当時は赤鉛筆や青鉛筆で強調したり色分けするのも良い方法と言われました。 図をうまく使え

一次試験が必要

当時の教務主事から,「企業経験者は第二次試験からで良いから受けなさい」と言われました。 調べてみると,何のことはありません。確かに14年度まで経験者は第二次試験から受けられたのですが,15年度からはJABEE認定コース修了者にインセンティブを与えるためか,コース修了者以外は経験の有無に関わらず,第一次試験受験が必須になっていたのでした。 いわば,JABEE認定コースを教えるために技術士を取ろうとしたら,JABEE制度導入のための試験制度改正で試験がメンドウになっていた(一次試験から受けなくてはならない)と,まあ笑えない話です。 そこで,H16年度は第一次試験を受けました。部門は電気電子です。私の専門は電子材料ですので,金属もしくは応用理学(物理)も考えましたが,冶金学とか熱力学とかの苦手分野がありますので,モトの専攻分野としました。一次試験と二次試験は併願出来ないので,年度毎に受けて最短でも2年計画です。しかし,これが長期戦になる事始めでもありました。 第一次試験の共通問題は理系学卒では免除されますので,専門と倫理でした。専門は学部程度,倫理は常識程度で十分合格点に達しました。H17年1月に合格証書を受け取る事ができました。 成績通知書です。専門成績あまりよろしくありませんが,50%で合格ですからまあ良いでしょう。

技術士事始め

アカデミックの仕事をしていますので,学位は有りますが,それだけではダメな時代になったようです。事の始まりは,JABEEです。 日本技術者教育認定機構。詳細は Wiki などを参照していただくとして,とにかくウチの教育プログラムがここの認定を受ける事になりました。 少子化,学力低下,理科離れ,にもかかわらず即戦力を求める企業環境,教育の質保証,国際的レベルの確保,といったことが声高に叫ばれました。これはこれで真っ当な指摘ですから, 真面目な教育者ならば 誰も反対は出来ません。 求人に訪れられる企業の方々も, そういうものがあるという事自体 も殆どご存じなかったので,現場の実感としては,推進する方々が声高に叫ばれる程には 多くの企業の要望という事でも無さそう でしたが,とにかくちょっとした熱病のようにこれに対応する取り組みが始まりました。 まあ,これに関する詳細は述べませんが,真面目に取り組むと膨大な証拠資料の作成が求められ, 一体いつ教育するの? といった状況でしたが,とにかく,大号令(があったのかどうかもよくわからないまま)の下,JABEEの認定を通すべく職場全体が走り出しました。 JABEEと技術士との接点は,JABEE認定コース修了者は第一次試験が免除されるというものです。また,JABEE認定を通すためには,技術者倫理科目が必要,ついては技術士資格を持ったスタッフがいた方が良いのではないか?ということからか,受験を推奨されたのでした。 職場から受験費用が出されるわけでもなく,取得したからってお手当をいただけるわけでも無いのでした。H15のことでした。