平成18年の口頭試験は不合格でしたが,それなりの対策はしました。結果論的には不十分,もしくは的を外していたところがあったのでしょうが,自分なりの虎の巻を,以下に示します。これは機械の方の合格記を引用(小文字)させていただいていますので,機械工学は電気電子工学に読み替えないといけません。 学習内容および確認内容として必要な項目。 1.受験動機 2.自身の経歴説明 3.業績論文要約説明 4.機械工学専門用語説明 5.技術士の定義 6.技術士の3大義務・2大責務とその具体例 7.技術士CPDとその意義 8.技術士取得後の抱負 上記8項目は、口頭試験で問われる可能性が非常に高い内容。 中でも最重要項目は、1.受験動機 2、3.自身の経歴業績論文要約説明。 1.受験動機 に関する注意事項 受験動機で決して言ってはいけないことは、 「自己啓発」の4文字。 技術士は自己啓発のために取得するものではありません。「自己啓発のためです。」と言った瞬間に不合格となる場合があるため、十分注意を。 受験動機は、個々の立場や考え方によって異なるため、自分自身で考え、簡潔にまとめ上げ、暗記。1分以上はくどくなるので、必ず1分以内で要約。 JABEEの申請に当たり、企業出身者は受けなさいと言われた。 JABEEコース(一次試験免除)で教えていて、資格を持たないのもどうかと思った。 ・技術者倫理といった、教育面での実際的効果。博士と相補的な資格。 ・地域貢献:地域企業などへの技術相談。ひいては学校組織への貢献。 ・実践技術を認めてもらい、将来技術プロとしてコンサルタントとして自立。 2、3.自身の経歴 業績論文要約説明 に関する注意事項 自身の経歴 業績論文は以下の3種類のバージョンでまとめ上げ、暗記。 ① スピーチ1分要約バージョン ② スピーチ3分要約バージョン ③ スピーチ5分要約バージョン ②の3分バージョンが普通だが、1分以内あるいは5分以内といってくる場合も想定される。 注意事項として、受験申込書や筆記試験で記載した内容とかけ離れた、あるいは書いていない内容を説明すると不合格になる場合あり。特に数字は間違えないように説明することが大切。ま...