スキップしてメイン コンテンツに移動

近況など

投稿に半年以上間が開いてしまいました。

この3月に技術士登録をし,少しは技術士仕事をと言うところですが,何分職場内技術士の身分,そうそう技術士らしい業務はやっていませんが,何となく(ではいけないのでしょうが),技術の話をする際,従来の「~てなことらしいですよ」という受け身的なスタンスから,「~と言う事になりますから~」という様に少し主体的な話し方をしている自分に気がつきます。

また,何分毎年年中行事の様に受け続けて来た試験が急に無くなって,ボケてもイカンと思いまして,実は8月に総監の試験も受けたのでした。

さすがに少しは試験対策をしておかないといけないと思ったのですが,何分せわしなく(全く時間がなかった訳でもないのですが。。。)全く丸腰というか,丸裸の状態で受験しました。

時計さえ忘れるという,体たらく(許可を得て,たまに振り返って会場の時計を見るということで対応)。まあ,今回は探りでと思っていましたが,何と!結構分かるではないですか!

選択問題は8割かたできた気がしました。それで,記述問題も気を良くして「これはひょっとしたらひょっとするかも?」と言う気分で,答え合わせもせずに,筆記の発表を待つ気分でいました。

筆記合格発表前に,選択問題の答え合わせをやってみました。

「ありゃ~」,8割かた,あわよくば9割かた出来たと思っていた選択問題にバタバタと不正解が炸裂します。結構ひっかけ的な出題に素直に引っ掛かっています。こんなことなら少しは事前勉強しておくべきだったと後悔もひとしおです。

なんと,自己採点ギリギリ6割の24問正解。25問正解ということはまずあり得なく,本当に良くて24問。ヘタをすると22,23問かも知れません。そうすると記述問題が出来ていても自動的にアウトです。奇跡が起こらない限りムリでしょう。そう急ぐこともないですが,結構出来たと思えただけにちょっと残念です。

ところで,春からあちこちで(と言っても2か所ですが)合格祝賀をしてもらいました。
流石に東京のは行けなかったのですが,受験地の金沢での祝賀会が4月,それから地元の恩師や先輩技術士の方々のうちわの会が7月にありました。

そこで,色々身の回りの話が出ました。
私の話としては,昨年虫垂炎で入院したこと,その為ポーランドでの学会参加がパーになって,キャンセル費用がかなり発生したこと,今年9月にリベンジすることなどをお話ししました。

メーカー勤務の技術士の方とのお話しで,記憶に残っているものがあります。というかむしろ,私が質問したのですが,昨今の学生たち正社員の職にありつくことに結構苦戦します。まあ大丈夫な学生は(自由応募なら)幾つでも内定を取り付けるのでが,そうでない学生は(学校推薦でも!)なかなか決まりません。

大きな原因はペーパーの適性試験です。

大手でも,中小でも,昨今はかなりこれを重視します。不適性とみなされる学生は,どこでもはじかれてしまい,なかなか決まりません。一般教養や専門の試験が悪かったというなら勉強不足と諦めもつきますし,努力しがいもありますが,その会社に入りたいと受けるのに,適性試験で落とされるのは殆ど差別ではないのか?と思うわけです。

色覚などの問題も,日常生活送る上でなんら支障無くても,あからさまに(あるいはそれとはわからないよう)はじかれる場合があります。男女雇用の問題も歴然としてあります。そこに,適性試験はさらに新たなる選別手段として登場するわけです。

本当にそれが決定的なものなのかどうか?その結果が入社後の挙動に決定的な役割を果たすのかどうなのか?私が聞きたかったのです。

お答は,「まあ半々くらい,決定的なものではない」という回答だったと思います。

昨今重視される能力に,「論理的思考能力」があります。このことは技術者はもちろんのこと,どんな仕事を進めるうえでも必要なことだろうと思います。むしろこの能力は,適性もあるでしょうが普段からのこころがけで何とかなる事かもしれませんし,学校でも繰り返し訓練すべき項目でしょう。

別な問題として,就職の仲介業者の存在があります。

「就活」なんて言葉,誰が作ったのでしょうか?

就職協定を事実上無視して,青田買いに走る企業もいけないですが,もっとヤクザなのが,就職仲介業者です。人気企業に学生が殺到して,見かけ上就職倍率が激しくなって,適性のある(とみなされた)学生が内定をいくつもとり,そうでない(とみなされた)学生がなかなか職にありつけない。しかし,見かけ上であれ実質上であれ就職競争が激化すればするほど儲かる仕組みです。

優秀な学生を取りたい有名人気企業は大変な手間と時間とコストを掛けて内定を出しても逃げられ,有名でない中堅企業には人が集まりません。もちろん,これはなにも就職仲介業者のせいではなくて,むしろ世情を反映した正当な企業活動の結果と反論されるかもしれません。

むしろ直接の原因は,無秩序に定員を増やした大学と,逆比例するように企業側の正社員採用数の絶対数の低下です。

高校の復習ではなくて,中学の復習をしないといけない大学生を擁する大学を認可し,技術者までモノやカネと同じようにアウトソーシングする仕組みをつくった政策。こうなれば競争が激化するのは当然です。それぞれ個々の政策としては,それなりの正当性をかかげてやったのでしょうが(私は何れも反対でしたが),両方の相乗効果として,現在の若者の就職難の問題があるわけです。

かつての高度成長を支えた人材を輩出した職業高校(現在は専門高校)でも,学力低下が激しく,高度化した現在の技術専門職としては厳しいというのが実情のようです。

さて,総監の結果は,B評価で不合格でした。全く準備無しで善戦健闘したと見るべきか。少なくとも,結果の分析・反省をしておかないといけません。

コメント

このブログの人気の投稿

技術士登録証が届いた

名古屋出張から帰りましたら,技術士登録証が届いていました。3月22日の金曜日には届いていたようです。 思ったより大きいです。B4サイズですので,折り曲げたいところですが,二つ折り禁止で丁寧に届きました。 技術士登録証の実物を見るのは初めてです。 掛ったコスト(登録料3万円と6500円の手数料,あと今までの受験料)が回収できるかどうか分かりません。何分職場内技術士で,業務の合間を縫って企業の技術相談などにのっても全くのタダ。職場から給料は頂いていますが,こんなんでいいのかしら? 私の登録番号は70000台ですので,およそ日本にはこのくらいの方が居るはずです。 約半分が建設・土木関係の技術部門の方です。電気電子部門はざっと10%,電子応用分野はさらにその10%くらいでしょうか。 電気系の資格ならば,「電気主任技術者」が権威と歴史があります。1種,2種,3種とありますが,イチバン下の3種でも,通常の事業所などでは十分,2種ならどんなデカイ工場でもOK。電力会社にでも勤めない限り1種は要りません。 技術士資格もハイレベルなものですが,その隘路は業務独占ではなくて名称独占である事です。技術士でなければ出来ない仕事というのは基本的にはありません。建設系では実質的に業務独占資格となっているため価値は高いようです。 代わりにと言っては何ですが,この3月末で高校の教員免許の期限が切れてしまいました。

JABEE認証の継続は必要か?

JABEE導入の目的の一つに,技術者の地位向上ということが言われました。それは大変結構な事です。今日の日本の繁栄は技術者の努力の上にあったことは間違いありませんし,人以外資源の無い日本が今後食っていくためには,技術者の役割が重要であることは論を待ちません。では,JABEEをやったら,技術者の地位が向上するのでしょうか? ◆ 残念ながら,無理筋のように思います。どこにもその脈絡がありません。JABEE認証制度は,技術者の地位向上よりも,エラい先生方やお役人の退職後の地位向上という本音を,立派な大義名分のオブラートに包んでいるように見えます。 JABEEコースを修了する学生にとって唯一有効なインセンティブに見える技術士第一次試験の免除も,技術士制度をいじって,従来経験者が免除されていたものを義務化して作ったものです。 そして,そのような「人工的な恩恵」でさえも,大学はまだしも高専では専攻科まで進む学生か,名目上はJABEE認定大学に編入学した学生にのみ与えられるものです。「名目上」と言うのは,そのような大学編入生においてすら,「学校毎に認定されたJABEEプログラムが違うから,通算はダメよ」と言われたとの情報。正確な実態はどうなのか怖くて聞けません。JABEEは教育の国際水準の確保では無かったのでしょうか?国際水準が確保されても,国内水準は学校によりバラバラなのでしょうか? デタラメです。それどころか,JABEE委員ご出身のレベルの高い大学では技術士の地位の最も高い建設土木系ですら,JABEEには洟もひっかけないのです。JABEEを言う前に,技術士そのものの地位向上が先決でしょう。それに,みんながみんな技術士を目指す訳ではありません。それを本気で目指す人は一次試験から受ける方がJABEEコースのメンドウな縛りをかいくぐるよりもずっと楽でしょう。 ◆ JABEEの初代会長さんをされた方の前職は放送大学学長,その前は日本一の大学の総長さんでした。皇室関係の有識者会議の座長さんなどもやられました。まあそれは結構なことです。関係なさそうなことです。しかしながら      。 当職場ではJABEE導入により,それまで放送大学受講で取らせていた単位はJABEE上は無効だとされ,自前開講になりました。大学単位を取らせるには教員が足りないから放送...

口頭試験を受験

平成18年度の第二次試験筆記試験の合格通知に口頭試験の案内通知がありました。前年度の不合格通知には空白だった箇所に,試験日や場所の案内があります。 12月8日(金),13:30〜14:00,渋谷のフォーラムエイトです。ここのビルには日本技術士会の事務所があり,口頭試験の大半がここで行われる様です。 平日の金曜でしたので,職場に伝え,出張扱いで試験に臨む事が出来ましたが,前泊は出来ず,朝JRで出かけました。後から思えば,試験日がもう少し遅ければJRが雪で遅れたり,飛行機で行くにしてもやはり雪で欠航することもありましたので,当日朝出かけると言うのは危険な事でしたが,まあ,その位の気分だったのでしょう。 当日トラブルがありました。 当時小学生の息子が学校でアタマを打って病院に運ばれたとの事,小学校の教頭から私のケータイにかなり丁重な電話がありました。何で私に来るのだろうと不思議に思いましたが,意識を失ったそうで,病院に運ばれたが,精密検査の結果特に脳には障害は無いようだとの連絡でした。当時妻はケータイを持たず(持っていても出ないですが),家と連絡がつかないので,私の職場に連絡,出張中だと知って,伝え聞いたケータイに掛けたということでした。口頭試験直前でしたので,少し気にはなりましたが,大事には至っていないとのことで,試験中はその事は忘れていました。後で本人から聞いたところでは,「安らかな気分だった」とのことなので,けっこうヤバかったのでしょう。 口頭試験には集中して臨みました。 試験室前の椅子で待っていると,呼び出しがあり,部屋に入りました。事前に面接官は2人と聞いていたのですが,4人いました。実際にメインで質問をするのは大学教授風の方で,技術士風の方がサブで聞くというかんじでした。 質問内容は受験動機から始まって,現在の職場での必要性等でした。「現在の職場ではいらないのではないですか?」といった質問に対しては,確かに明確な答えはしにくかった記憶があります。「技術相談を受けるのに要る」と答えたのですが,「技術士は無くても出来るのではないですか?」という問いには明確な解答が出来ませんでした。 私の業務経歴に関して「薄膜磁気ヘッドは現在使われているのですか?」という問いが,「いかにもモノにならない技術ではないのか?」の様な聞かれ方だった気がして,「...