スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

職場内技術士として思うこと

独立系の技術士をやっている方は,技術士としての仕事で忙しい日々と思いますが,職場内の技術士は職場の仕事に忙殺されます。 職場内の仕事をしている人間がたまたま技術士と言うだけで,たまにある「技術士としての仕事」はプラスアルファの仕事となってしまうのが辛いところです。 とは言っても身体が幾つもあるわけでなく,それなりの対応しか出来ません。 そんな中,当方が関わったセミナー受講生全員が一次試験に合格しました。大変慶賀なことです。技術士になった方からすれば,それは第一関門であり,すでに忘れた方も多いかも知れませんし,平成14年度までは業務経験年数を満たせば一次試験は免除されていたわけですから,先輩技術士の中には受けていらっしゃらない方も多いのではないかと思います。 当初書いた通り,一次試験義務化はJABEEとの関連です。JABEEコース修了生にインセンティブを与えるために導入されたものですが,一次試験受験が義務となれば,面白いことに,JABEEコース修了生であっても一次試験を受けようという人もいるようです。 例えば,ある企業が技術士受験を奨励する。その中にはJABEEコース修了生も居るとします。修了生だけ一次試験受験を免除させるかです。 もちろん,技術士資格の取得が目的であれば,ムダな事はしないでしょう。しかし「技術士資格の取得を通して勉強をさせる」という目的であれば,JABEEコース修了生に対しても会社は受けさせるかもしれません。 この「勉強のために試験を受ける」という姿勢は本来の技術士の目的には沿わないものです。かつて口頭試験で受験の目的を聞かれて,「自己啓発の為」とか言うと,必ず落とされると言われたものです。 しかし,勉強をさせるためには,目標があることは重要な事だと思います。第一次試験が技術者の最低限の資質を証明する試験だとすれば,なおさらです。当然JABEEコースでは,様々な,一次試験受験よりもむしろ高いハードルを設けています。しかし,企業にもよるでしょうが,教育機関の教育内容を信用していないところがあります。私はある企業の新人時代,工業高校程度のセミナーを受講させられた事があります。企業としては,従業員に勉強をさせて国家資格で成果を見るということをするのではないでしょうか。 業種にもよると思います。建設土木関係ならば,業務独占資

ウェブページ/ブログとGoogleフォームの使用(試用)

とある方から,ウェブページないしはブログ開設の相談をされています。 私もさほど経験があるわけではありません。現在のネット環境が,物理的な接続状態の上に幾重にも整備された土俵の上で,情報コンテンツのみ扱えばよい状態になっているとしますと,文系理系の差もさほどないものと思います。 とは言え,頼られると何らかの解を出さないといけません。 まず,サイトがどんな目的のどんな性質のものかにも依りますが,個人のページならば, 自分でサーバーを持って,そこにサイトを開設するのが基本でしょう。 しかし,易しくなったとは言え,サーバーの管理は素人には難しい上に, 四六時中サーバー機となるコンピュータを自宅で動かし続けなければなりません。 ウェブページの作成は,htmlなる書式(文法?)に従って書いたデータのファイルが,あたかも自分のコンピュータの中のファイルを見る様に全世界から閲覧される様に,世界中で唯一の名前が与えられます。実際には電話番号の様なアドレス番号なのですが,数字では分かりにくいので,対応するような名前を付けてもらいます。"http://"で始まる URLというものです。 以上の観点からしていくつか問題があります。まず,個人がサーバー機を管理するのは大変だと言う事です。現在では機械そのものは普通のパソコンで十分(むしろ古いものでもOK)ですが, 専門的知識とずっと電源を入れての管理が必要です。そこで登場するのが,ネットへの接続業者(プロバイダ)などが提供するウェブサイトの開設サービスです。  世の中に無数にある小さなウェブサイトは,殆どが商用の大量のサーバー機の一部を間借りする形だと思われます。 個人のサーバー機が戸建て住宅とすれば,こちらは アパートと言う事になります。実際のアパートですと,借料が必要ですが,ウェブサイトの場合は無料のものも多くあります。 ネットの一般への普及期には家族紹介のような個人のウェブページが流行りましたが,現在では個人のウェブページはブログにその役目を受け渡した様に思います。サーバー機の管理はもちろんの事ですが,業者のサーバーに間借りするにしても,自分のウェブページを直接管理するのも面倒だということです。 FTPソフトを用いて,文書や写真などを貼付けた書き付けであるhtmlデータを管理しないといけません

経営と制御

経営工学を勉強しているという方から,前回の雑文がご参考になったというコメントをいただきました。 分かりにくいところがあったかも知れませんので,補足します。私が書いた事は,以下の様なことを念頭に置いています。 ◆ 経済なり,それに立ち向かう経営というのは,そうそう精密にモデル化出来ないものだろうと想像しますので,エンジニアリングの手法はどこまで通用するのかは知りませんが,論理として正確な工学は,大枠において定性的には応用が利くのではないかと考えています(もちろん私は経営工学を知りませんので,さらに実践的な理論を学ばれていることと思います)。 ◆ 制御工学という学問があります。 工学部で機械や電気,システム工学などを専攻する学生は少なくともその基礎(古典制御)は勉強するはずです。 この学問は,18世紀末のワットの蒸気機関の発明が端緒になっているようです。 機関を実用的に利用しようとすると,機械の速度が負荷によって変動してしまいます。そこで,速くなりすぎるようだと蒸気弁を絞り,遅くなるようだと蒸気弁を開けて,運転速度を一定に保つ様にします。 それを人間がやっていてはかないませんから,自動的な仕掛けでやらせようという事になります。そこでフィードバックという概念が発生し,20世紀に入って数学や電気電子工学の理論と共に完成されます。中心課題は安定性の議論でした。 どんな装置のフィードバックの仕掛けでも,過剰に反応してしまっては,安定に動作しないのです。では反応をどのくらいに調整すればよいか?もうすこし正確に言えば,ゲインとフィードバック量をどう調整すれば,安定に運転させることが出来るか,また速度設定を変化させた時にも安定かつ最適な反応速度で運転できるかどうか。 最初はエンジニアの勘と経験で様々な工夫がされたわけですが,その後の進歩の為には数学を用いた精密な理論が必要だったわけです。現在ではフィードバックの理論はすでに古典制御と呼ばれる体系化された学問になっています。古典と呼ばれるからには,現代制御はもちろんあるわけです。複雑な経済の仕組みを解き明かすには,理想化された条件下でのみ成り立つ古典制御よりも,条件を拡大した現代制御の手法が必要なのかもしれませんが,実は,最先端のロボットなどでさえも,古典制御理論がかなり使われているのです